【初心者】ゼロから始めるピアノ入門

ピアノ入門 初心者からできるピアノのはじめ方。 
まず必要な3つのステップ

STEP
独学か、レッスンに通うか、決める。

ピアノは、楽器から音がなるまでの工程が他の楽器に比べてシンプルなので、独学である程度弾けるようになる楽器だと思います。最近はyoutubeなどで動画レッスンもありますし、独学だと自分のやりたい時にやりたいだけできるという利点があります!
でもやはりプロの先生に習うことのメリットはたくさんあります!

ーわからないところをすぐに聞ける
ーできてるところ、できてないところを指摘してもらえる
ピアノの音色の可能性を知ることができる


等々、特に3つ目のポイントは、教本だけでは説明しきれない感覚的なところですので、1番のポイントになります。ピアノという楽器を最大限に活かした音色の見つけ方や、色付けのセンスは、生の音を聞けるレッスンで習える1番のポイントとなります。

レッスンに通う場合は、体験レッスンを受けて、そのお教室の方針や先生との相性を見て、自分にぴったりの先生を見つけられるようにしましょう。

STEP
楽器を用意する。

グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ、選択肢はいくつかあります。すでにおうちに楽器がある人ならばいいのですが、ない方、近くのスタジオ練習室に通うか、おうちにピアノを置くことをご検討ください。本物の楽器が1番ですが、今の時代は電子ピアノがとても進んでいるので、十分に練習できるものがみつかると思います。是非音楽教室の先生にもご相談ください。

STEP
教本を探す

楽譜屋さん、もしくはオンラインショップで自分に合った教本を探してみてください。
初心者向けの教本はいくつかあるのですが、大人の初心者向けのもので、楽譜の読み方、ピアノの弾き方、簡単な楽譜での実践が総合的にカバーされているものはあまり多くありません。最初の教本は、できるだけわかりやすく、でも大切な情報はしっかりと載っているものがいいですよね。別記事でご紹介しているのでみてみてください。

さてこの記事でも、ステップの一つになれるように基礎中の基礎について、お伝えできたらと思います。
復習も兼ねて読んでみてください。

楽譜を読むために、知っておきたいこと

STEP
音の名前と高さを覚える

書いてある音符をみて、音の名前と高さがわかるようになる!

ピアノの鍵盤は88鍵あるのですが、全てに違う名前が付いているわけではありません。
音には7つほど名前があります。

ド レ ミ ファ ソ ラ シ 

上に行くときは、ド レ ミ ファ、、、
下に行くときは、ド シ ラ ソ、、、と進んでいきます。

楽譜ではどのように表記されるのかというと、、、
まずト音記号の楽譜から

このように楽譜は5本の線によって示されます。これを五線譜といいます。

次は大譜表と呼ばれる、2段組の五線譜では、、、


ヘ音記号も出てきましたね!ヘ音記号の第5線の上、ト音記号の第1線の下にあるこのピンクの〇のついてる音が、ピアノでいう真ん中のド になります! (ピアノの鍵盤のドの見つけ方はのちに記載しますね!)

この二つの図をみてわかるように、五線譜では、どこに音符が付いているかによって、音の高さを表せるようになります!
この位置を88鍵分覚える必要はありませんが、いくつかの音を感覚的にピンポイントで覚えておくことによって、譜読みが早くなり、新しい曲を読む時に楽になります。

STEP
音価を知る

音の長さは、音符の形によって、見分けることができます。
以下の図は、一部ですが、長さをピンク色の●で記したものです。このように音符の形によって、どれだけ伸ばす音なのかが変わってきます。



そして音の長短からリズムが作られます。

言葉にもリズムがありますよね!
例えば、“ドーナツ“ は、ドナツ とも ドナッツ とも言いませんよね。 
ドーナツのリズムを音符にすると、このようになります、、、、


このように音の長短の組み合わせで生じるものがリズムです。
ちなみに8分音符が二つ以上繋がるとこんなふうになります。


同じ音を使うメロディーでもリズムが違うことによって、キャラクターが全然違って聞こえます。

STEP

拍 とは 時計の針や私たちの脈のように、止まらずに進んでいくものです。

そして拍子とはそれをまとまりにしたものです。
楽譜の最初に載っている、このような記号のことを拍子記号と言います。


〇分音符(下の数字)を 1拍として、2つずつにまとめます。ということを表しています。
例えば左の4分の2拍子だったら、4分音符を1として、1、2、1、2、と数える曲ですよ、ということです。


音楽は大雑把に分けて、2拍子系と3拍子系に分かれます!
1、2、1、2、1、2、と行進のように進んでいくのが 2拍子系


1、2、3、1、2、3、とワルツのように進んでいくのが 3拍子系 です。

実は西洋音楽も主に宗教の為に使われていた時代は、はっきりとした拍子はなかったのですが、音楽が舞踏とともに用いられるようになってから、このように拍子がはっきりとつくようになりました。


簡易にはなりますが、これで楽譜に書いてある、

ー音高(音の高さ)
ー音価(音の長さ)
ー拍子

を把握できるようになります。

曲をみて、これらの3つの知識をどうやって使っていくのか、シマナガ家と一緒に、おさらいしてみましょう!

papa

えぇーっと、まずは、4分の4拍子だから、この曲は 1、2、3、4、て進んでいくんだよな!オレンジの数字で描かれているところが、拍なんだな!2小節目はどの音が拍と合うのかな、、

mama

音価は4分音符と8分音符2分音符が出てきているわね。最初はさっきならった ドーナツ と一緒だからー、簡単にできそうね!2分音符はさっきの表だとピンクの●が2つだからー、、、

しま子、音の名前、答えわかった!ソーラソミーー!だ!

答えあわせ:

さて、楽譜が読めるようになったので、次回はどうやってピアノという楽器と繋げていくかを次回お話していきます!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千駄ヶ谷、信濃町駅から徒歩7分の音楽教室。プライベートな空間が特別な時間を作り出す。数々のコンクールでの優勝実績のある講師が魅力。

目次